
で、「美しく生きたい」を応援する、美藻です。
微細藻類のことを深く知りたい、と思っても、なかなかWeb情報ではほしい情報がないこともあります。そんな時は、最先端情報が集まる展示会に足を運んでみるのはどうでしょう?
本記事では、微細藻類に関連する展示会情報を紹介します。
【まとめ】微細藻類に関連する展示会情報一覧
微細藻類の関連する展示会情報を表にして紹介します。
展示会名 | 開催時期 (2025年) |
開催場所 | 主な微細藻類関連内容 |
---|---|---|---|
EXPO 2025 大阪・関西万博 日本館 | 4/13〜10/13 | 大阪・夢洲 | MATSURI:藻由来PET、化粧品、食品、燃料など |
Expo 2025 大阪 ヘルスケアパビリオン | 5/6〜5/12 | 大阪・夢洲 | Algal Bioの藻ライブラリ活用サプリ「Moneru」など |
FOOMA JAPAN 2025 | 6/10〜6/13 | 東京ビッグサイト | 食品製造技術×藻素材、新しい食品原料など |
NEW環境展/地球温暖化防止展 | 5/28〜5/30 | 幕張メッセ | CO₂吸収装置、バイオ燃料の藻類技術 |
アグロイノベーションEXPO | 3/11〜3/14 | 東京ビッグサイト | 藻肥料、スマート農業連携、土壌改良材 |
JASIS関西 2025 | 1/29〜1/31 | グランキューブ大阪 | 培養用分析機器、濾過・精製システム |
JAPAN PACK 2025 | 秋予定 | インテックス大阪 | 藻由来バイオPET、環境配慮包装材 |
BIOFACH JAPAN 2025 | 夏〜秋予定 | 東京ビッグサイト | オーガニック藻スーパーフード、自然派コスメ |
MATSURIパートナー展示会 | 春〜夏予定 | オンライン/リアル | 参画企業の藻由来PET・燃料・素材成果発表 |
国際水素・燃料電池展(H2&FC EXPO) | 2/26〜2/28 | 東京ビッグサイト | 藻由来バイオ燃料、SAF、原料技術 |
スマートエネルギーWeek | 10月予定 | 幕張メッセ | 藻バイオマス発電・CO₂削減モデル |
ケミカルエコプロ | 11月予定 | 幕張メッセ | 藻由来高機能材料(塗料・繊維・樹脂など) |
微細藻類に関連する展示会情報の概要
EXPO 2025 大阪・関西万博 日本館
2025年最大の目玉イベント。大阪・夢洲で半年間開催される万博の日本館では、ちとせグループが主導する「MATSURI」プロジェクトに注目!
実際に微細藻類を培養する様子を公開しつつ、藻由来のバイオPET樹脂、化粧品、食品、燃料など多様な活用例を体験できます。
藻が未来の資源としてどこまで暮らしに役立つかを、リアルなスケールで感じられる貴重な機会です。
Expo 2025 大阪 ヘルスケアパビリオン
同じく夢洲エリア内の「Reborn Challenge」で、健康と再生医療をテーマに藻の可能性を紹介!
東京大学発のスタートアップ「Algal Bio」が、独自に保有する微細藻ライブラリを活かした機能性素材を展示します。
オリジナルの藻サプリ『Moneru』や、健康維持をサポートする成分の研究成果がわかるのがポイント。
「藻×人の健康」の最前線を学べます。
FOOMA JAPAN 2025
6月に東京ビッグサイトで開催される日本最大級の食品製造総合展です。
加工・包装・衛生管理だけでなく、サステナブルな新素材として微細藻類が注目されていて、藻由来の機能性食品素材を扱う企業が増加中で、藻を使った栄養強化飲料や健康食品の提案も見られるかもしれません。
食品業界の人はもちろん、サステナブル素材に関心のある方におすすめです。
NEW環境展/地球温暖化防止展
5月に幕張メッセで行われる国内最大級の環境技術展示会です。
CO₂削減や廃棄物処理の最新技術が集まる中、微細藻類を使ったCO₂吸収システムやバイオ燃料生産技術が注目分野になっています。
カーボンニュートラルを目指す企業が、藻培養プラントの実証事例などを紹介する可能性もあります。エネルギー企業や自治体担当者にも参考になります。
アグロイノベーション/みどりの食料システムEXPO
農業と食の未来を考える展示会として、3月に東京ビッグサイトで開催されます。
藻類を使ったバイオ肥料や、土壌改良材としての活用事例を紹介する企業が増えてきました。
特にスマート農業との連携や、CO₂削減型の循環農業モデルを提案する出展者がいるので、農業系の方には必見です!
JASIS関西 2025
1月に大阪で行われる分析・計測機器の総合展示会です。
微細藻類の培養や成分分析に欠かせない最新の機器やろ過精製システムが多く出展されます。研究開発担当者や技術者にとって、藻培養を効率化する新しいラボ機器を直接見て話せる機会です。品質管理やスケールアップを考えている企業にもおすすめ。
JAPAN PACK 2025
秋にインテックス大阪で開催される包装資材の大型展示会です。
最近は藻類由来のバイオプラスチックに注目が集まっており、MATSURIで開発された藻由来バイオPET樹脂のサンプル展示や環境に優しいパッケージ事例が登場する予定です。
脱プラスチックの波に乗る企業にとって新しい素材のヒントが満載です。
BIOFACH JAPAN 2025
夏〜秋に東京ビッグサイトで予定されているオーガニックとナチュラル製品の専門展示会です。
藻由来のスーパーフードや、オーガニック認証取得の藻サプリ、自然派化粧品など、海外で話題の製品も一堂に並びます。
ヴィーガンやナチュラル志向のブランドを探している人にぴったりです。
MATSURIパートナー展示会
MATSURIプロジェクト参加企業の最新成果をオンライン&リアルでシェアするクローズド展示会です。
藻由来バイオPET、藻培養技術、共同研究の新しい活用法など“藻がつなぐ”産業連携がリアルに分かるのが特徴です。
研究開発パートナーや新規参入を考える企業におすすめ。
国際水素・燃料電池展(H2&FC EXPO)
東京ビッグサイトで2月に開催される、再生可能エネルギー分野の中でも特に水素と燃料電池技術に特化した大型展示会です。
最近では藻類を活用したバイオ燃料の研究が進み、航空業界で注目のSAF(持続可能航空燃料)分野でも微細藻類由来の技術が紹介されています。
燃料電池車や水素ステーションとの組み合わせで、藻のCO₂吸収から燃料製造までの循環モデルを提案する企業が増加中で。水素×藻の最先端がわかる場として要注目!
藻由来バイオ燃料やSAF(持続可能航空燃料)をテーマに、エネルギー系の大手企業やスタートアップが最新技術を発表予定。再生可能エネルギー分野の動向と、藻の役割が一度に分かります。
スマートエネルギーWeek
秋頃に幕張メッセで予定されている再エネの総合展示会です。
太陽光発電や蓄電池、水素エネルギーなど多分野の最新技術が一堂に集まる中で、藻類を活用したCO₂固定とバイオマス発電モデルの紹介が期待されています。
地域エネルギーの自給自足に藻を活かす事例や、廃熱や排ガスの有効利用として微細藻類を培養する実証プロジェクトなど、脱炭素に向けた藻の役割が学べるチャンスです。
自治体や企業のサステナビリティ担当におすすめ!
ケミカルエコプロ
11月に幕張メッセで行われる資源循環と化学分野の専門展です。
藻由来の塗料、繊維、バイオプラスチックなど高機能材料分野での活用例が注目されています。製造業での素材転換やサステナブル化を考える方におすすめの展示会です。