
「美しく生きたい」を応援する、美藻です。
大阪・関西万博の日本館で配布されている「藻類味噌汁〜スピルリナ〜」が来場者から注目を集めています。これは水産大手マルハニチロが開発したフリーズドライのみそ汁で、未来のタンパク源として世界的に注目される微細藻類「スピルリナ」を使用しています。
スピルリナは高タンパク質でミネラルやビタミンも豊富、さらに培養に土壌を必要とせず、環境負荷が小さいことから、持続可能な食材として世界中で研究が進んでいます。
今回の取り組みは、未来の食糧危機「プロテイン・クライシス」を見据えたプロジェクトの一環として誕生しました。
試作品として万博で配布されたこのみそ汁は、その味わいや栄養価、そして環境にやさしい素材としての魅力から、多くの来場者にポジティブな驚きを与えています。未来食の一つとして、スピルリナが家庭の食卓にも広がる日はそう遠くないかもしれません。
本記事は「マルハニチロが挑む未来食!微細藻類のスピルリナ入りみそ汁が万博で話題に!」を紹介します。
マルハニチロの微細藻類スピルリナ入りみそ汁誕生の背景
プロテイン・クライシスに備える未来型タンパク源の探索
マルハニチロは、世界的なタンパク質不足が懸念される中、令和4年度に未来の事業モデルを検討するプロジェクトチームを立ち上げました。
世界の人口増加により、2030年以降はタンパク質需要が供給を大きく上回ると予想されており、この「プロテイン・クライシス」への解決策が求められています。
チームは、土壌を必要とせず効率的に生産できるスピルリナに着目し、環境負荷が小さく、かつ栄養価が極めて高い特性を生かす方向で開発を進めました。
藻類の活用は食品業界でもまだ限られた事例しかなく、タンパク源としてのスピルリナの応用は非常に挑戦的な試みとなっています。
青臭さや変色の壁を乗り越えた技術革新と開発の苦労
スピルリナは高い栄養価を持つ一方で、独特の青臭さや加熱時の茶色い変色といった課題を抱えています。
開発チームはこの壁を克服するため、加熱方法の工夫や素材の見直しを繰り返し、最終的にみそとの相性を生かしたレシピを完成させました。
メンバーの牧野充宣さんは「苦労は多かったが、自然な味わいと栄養を両立できた」と語り、國永史生さんも「国内では着色料としての使用例はあったが、タンパク源としての活用は珍しい」とコメントしています。
技術者たちの工夫が、未来食を身近に感じさせる新しい一杯を生み出したのです。
マルハニチロの微細藻類スピルリナ入りみそ汁の万博での配布と来場者の反応
大阪・関西万博日本館での無料配布が生む話題性
「藻類味噌汁〜スピルリナ〜」は、大阪・関西万博の日本館で6月から来場者に無料配布され、世界各国から訪れる人々に体験の場を提供しています。
来場者は未来の食糧問題をテーマにした展示を見た後にこのみそ汁を試飲するため、体験を通してスピルリナの重要性を実感する仕掛けが施されています。
提供現場では「飲みやすい」「栄養価が高そう」といった声が多く、藻類を使った食品への抵抗感が和らぐきっかけとなっています。
日本発の技術と食文化が融合したこのみそ汁は、未来食を知る入り口として、多くの参加者の心に印象を残しています。
試作品から始まる将来展開への期待と進化
開発メンバーによれば、このみそ汁はあくまで試作品であり、今後さらにタンパク質を増量した改良版や冷凍食品への応用も検討されています。
また、スピルリナを使った食品開発の知見は、みそ汁以外のメニューにも応用できる可能性が高く、さまざまなレシピへの展開が期待されています。
牧野充宣さんは「選択肢のひとつとしてスピルリナが日常的に選ばれる未来をつくりたい」と語り、國永史生さんも「藻類の食材化がもっと広がることが目標」と展望を示しました。
未来の食文化を見据えた挑戦が、今まさに現場で形になろうとしています。
マルハニチロのスピルリナみそ汁が拓く、未来の食文化
持続可能な栄養供給と和食文化の融合
スピルリナみそ汁は、高栄養で環境負荷が小さいスピルリナを和食文化に融合させるという新しいアプローチを示しています。
従来はサプリメントや健康食品として利用されることが多かったスピルリナが、伝統的なみそ汁という家庭的な食の中に取り入れられることで、その可能性はさらに広がります。
環境にやさしい素材を使い、栄養価を高めるこの取り組みは、未来の食卓が持つべき姿の一例として注目されています。
和食の良さを守りながら、新しい栄養源を受け入れる柔軟な姿勢が世界的な食文化の発展にも寄与することでしょう。
世界へ広がる藻類食品の可能性と市場性
スピルリナを使った食品は、国際的にも持続可能な栄養供給源として注目を集めています。
特に人口増加や食料不足が深刻化する中、環境負荷が少なく生産効率が高い藻類は、次世代の食糧戦略において重要な役割を担うと考えられます。
今回のみそ汁開発をきっかけに、藻類食品市場は国内外でさらに広がる可能性を秘めています。
万博を舞台にスピルリナが世界中の人々に体験されることで、藻類食品の存在感が一層高まることでしょう。
まとめ:「マルハニチロが挑む未来食!微細藻類のスピルリナ入りみそ汁が万博で話題に!」を知り、より良い美藻生活を!
本記事は「マルハニチロが挑む未来食!微細藻類のスピルリナ入りみそ汁が万博で話題に!」を紹介しました。
未来のタンパク源を日常食にする第一歩として
マルハニチロが開発したスピルリナ入りみそ汁は、世界的な食糧問題を背景に誕生した未来志向の食品です。
開発における課題を乗り越え、伝統的な和食と最先端の栄養素材を融合させたこの一杯は、未来食を身近にする第一歩となっています。
大阪・関西万博での無料配布を通じて、多くの人々が新しい食の可能性を体験し、藻類食品への理解と関心が深まっています。
スピルリナが選ばれる食材として広がっていく未来に向け、この挑戦は今後も進化し続けるでしょう。
美藻一言メモ!
スピルリナは高タンパクで栄養価が高く、環境負荷が小さいことから国際的に注目されています。
今回のフリーズドライみそ汁は、藻類を身近な食品に落とし込む優れた事例であり、藻類の食文化化に向けたモデルケースといえます。
藻類食品は、健康志向の高まりと持続可能性への関心が強まる世界市場において、今後急速に拡大すると予測されます。
微細藻類研究者としても、藻類の新しい魅力を伝えるこの取り組みが今後の産業を変える可能性を感じています。
参考:dmenu ニュース